top of page
真宗大谷派 教忍寺
教忍寺の年間行事
おしらせ
2024年1月1日の震災の影響で、当面寺の諸行事は
中止とさせていただいております

報恩講
宗祖親鸞聖人の御命日11月28日を前後に、各末寺で行われるおつとめが、報恩講です。
聖人が亡くなられた日に仏法を聴く集いを開いて、自らの信仰を確かめ学び直そうという人たちが集まられました。その伝統の行事が現在に続けられております。
当寺では、毎年12月初旬の土日の2日間行っております。
どなたでもお気軽にご来寺ください

おとりこし
私達の地域で、宗祖親鸞聖人の御命日のお参りを「報恩講」と言いますが、各家々で行われるおまいりの事を「おとりこし」と申します。
教忍寺の報恩講は年の瀬せまってからの忙しい時期なのですが、皆様の温情で大切にお参りさせていただいております。
「今年も、一日一日、無事生かさせていただきました。」
という門徒さんのお言葉をいただきながらお参りさせて頂いております。


祠堂経
祠堂(しどう)は「ほこら」という言葉でお墓、墓標、またはお寺を意味する言葉です。
亡くなられた方をご縁として深いいのちの世界に出会っていくという大切なご法事であります。
また、永代経(えいだいきょう)とも言われます。
永代にわたって仏さんの教えが伝わりますように、という先人願いがかけられています。
どうぞ、どなたでもお参りください。
毎年6月上旬土日厳修
bottom of page